2017年12月21日
ゴルトベルク変奏曲・蜜ろうキャンドル・マインドフルネス
ショートケア・てぃんが~ら光と影遊びの12月のプログラムは蜜ろうキャンドルづくり。皆それぞれのろうそくの芯を持ってみつろうに浸していく。少し時間をおいてまたひたす。少しずつろうそくが肥っていく。順番を待ちながら、交替で詩を朗読したり木琴をならしてみたりする。「早くろうそくを太らせたい気持ちと、ゆっくりやりたい気持ちの両方があって」と、誰かが言う。
早く進みたい衝動と、ゆっくり味わいたい欲求の、どちらも同時に感じるときがあるものだ。
バッハのゴルトベルク変奏曲を聴いたときの感覚を思い出した。
不眠症の伯爵のために作られたという逸話のある曲で、最初にシンプルで美しいアリア、そのあと30の変奏曲が続く。
第1変奏、第2変奏、順々に聴いていく。 早く全部聴いてしまいたくなる。 ひとつ前の曲と、今聴いている曲は似ている。 似ているけど違う。 少し違っていて少し似ている。
少しずつ退屈していく、眠くなる、と同時に動きたくなる、はめを外したくなる。 その衝動を抑えて聴く、集中して聴いてみる。
次第に集中するのに慣れていく。 似ている曲のそれぞれの味がにじみ出てくる。 刺激は少ないが、だしのうま味の深いあじわいだ。
ついに30変奏を聴き終わる。 そして、アリアである。 最初のアリアと同じ曲のはず、でも全く違う明るい印象だ。 解き放たれた感じ。
マインドフルネス呼吸瞑想と似ているかもしれない。
ひと呼吸ひと呼吸に集中する。 この呼吸と次の呼吸は似ている。 似ているけど違う。 違うけど似ている。
雑念に迷いながら、動きたくなる衝動を抑えて、しばらくの間呼吸に集中してみる。 呼吸瞑想を終えた後は、世界が新しく感じられる。
できあがったろうそくに火をともすと蜜ろうのにおいと暖かい灯り、ずっと見つめていたくなる。
穏やかで新しい一日が日々経験できますように。
早く進みたい衝動と、ゆっくり味わいたい欲求の、どちらも同時に感じるときがあるものだ。
バッハのゴルトベルク変奏曲を聴いたときの感覚を思い出した。
不眠症の伯爵のために作られたという逸話のある曲で、最初にシンプルで美しいアリア、そのあと30の変奏曲が続く。
第1変奏、第2変奏、順々に聴いていく。 早く全部聴いてしまいたくなる。 ひとつ前の曲と、今聴いている曲は似ている。 似ているけど違う。 少し違っていて少し似ている。
少しずつ退屈していく、眠くなる、と同時に動きたくなる、はめを外したくなる。 その衝動を抑えて聴く、集中して聴いてみる。
次第に集中するのに慣れていく。 似ている曲のそれぞれの味がにじみ出てくる。 刺激は少ないが、だしのうま味の深いあじわいだ。
ついに30変奏を聴き終わる。 そして、アリアである。 最初のアリアと同じ曲のはず、でも全く違う明るい印象だ。 解き放たれた感じ。
マインドフルネス呼吸瞑想と似ているかもしれない。
ひと呼吸ひと呼吸に集中する。 この呼吸と次の呼吸は似ている。 似ているけど違う。 違うけど似ている。
雑念に迷いながら、動きたくなる衝動を抑えて、しばらくの間呼吸に集中してみる。 呼吸瞑想を終えた後は、世界が新しく感じられる。
できあがったろうそくに火をともすと蜜ろうのにおいと暖かい灯り、ずっと見つめていたくなる。
穏やかで新しい一日が日々経験できますように。
2017年05月03日
マインドフルネス認知療法(月曜ショートケアプログラム)
月曜ショートケアは午後1時~4時
1時半から3時半 認知行動療法とマインドフルネス呼吸瞑想を行います
6月5日(月)から12回講座の予定
① ストレスを知る ・マインドフルネスとは
② ストレスと付き合おう ・「今ここ」ってどんな体験
③ ストレスをためやすい考え方 ・身体へのマインドフルネス
④ 認知行動療法とは ・身体へのマインドフルネス
⑤ バランスの取れた考え方とは ・呼吸へのマインドフルネス
⑥ 考え方を柔軟にしよう ・呼吸へのマインドフルネス
⑦ 自分を大事にする ・現在にとどまる
⑧ アサーションとは何か ・そのままでいる
⑨ アサーティブな考え ・思考は事実ではない
⑩ DESC法を使ってみよう ・自分を大切にする
⑪ アサーティブに頼む、断る ・自分を大切にする
⑫ 自分の課題に取り組む ・これからの生活に活かす
1時半から3時半 認知行動療法とマインドフルネス呼吸瞑想を行います
6月5日(月)から12回講座の予定
① ストレスを知る ・マインドフルネスとは
② ストレスと付き合おう ・「今ここ」ってどんな体験
③ ストレスをためやすい考え方 ・身体へのマインドフルネス
④ 認知行動療法とは ・身体へのマインドフルネス
⑤ バランスの取れた考え方とは ・呼吸へのマインドフルネス
⑥ 考え方を柔軟にしよう ・呼吸へのマインドフルネス
⑦ 自分を大事にする ・現在にとどまる
⑧ アサーションとは何か ・そのままでいる
⑨ アサーティブな考え ・思考は事実ではない
⑩ DESC法を使ってみよう ・自分を大切にする
⑪ アサーティブに頼む、断る ・自分を大切にする
⑫ 自分の課題に取り組む ・これからの生活に活かす
2017年04月06日
ことばあそび(木曜ショートケアプログラム)
木曜ショートケアプログラム
第五木曜は、主に「ことばあそび」
発声のための体操や呼吸からはじめて、簡単な群読・朗読まで
たとえば、元気になる「か」行 かっぱかっぱらった かっぱらっぱかっぱらった とってちってた
ゆったりする「な」行 はなののののはな はなのななあに
ことばで遊びながら、自分の身体や心を通して発声・表現することを体験します。
講師 嘉数明美
第五木曜は、主に「ことばあそび」
発声のための体操や呼吸からはじめて、簡単な群読・朗読まで
たとえば、元気になる「か」行 かっぱかっぱらった かっぱらっぱかっぱらった とってちってた
ゆったりする「な」行 はなののののはな はなのななあに
ことばで遊びながら、自分の身体や心を通して発声・表現することを体験します。
講師 嘉数明美
2017年04月06日
ヨガセラピー(木曜ショートケアプログラム)
木曜ショートケアプログラム
第四木曜は、主に「ヨガセラピー」
ゆっくりと呼吸に合わせてポーズをとることで、緊張と弛緩をくり返しながら
心身の緊張をほぐしていきます。
無理をしない、他者と比べない、自分を評価しない態度で、
自分自身の呼吸と身体に意識を向けていきます。
最後に、ライアに合わせて声を出して、心を解放します。
講師 阿部民子
第四木曜は、主に「ヨガセラピー」
ゆっくりと呼吸に合わせてポーズをとることで、緊張と弛緩をくり返しながら
心身の緊張をほぐしていきます。
無理をしない、他者と比べない、自分を評価しない態度で、
自分自身の呼吸と身体に意識を向けていきます。
最後に、ライアに合わせて声を出して、心を解放します。
講師 阿部民子
2017年04月06日
てぃんがーら 光と影遊び(木曜ショートケアプログラム)
木曜ショートケアプログラム
第三木曜は、主に「てぃんがーら光と影遊び」
いつも生活とともにあり、さまざまに変化する光、そして影。
「てぃんがーら」では、トランスパレントスターやローズウィンドウ、
影絵のシートなどを作り、光と影で遊びます。
影絵の舞台となる小さな箱(多機能ボックスとしてポストカードの額縁や小物置きにもなります)を作ると、アートセラピーのパステル画や絵葉書を飾ることもできます。
12月には蜜ろうろうそくを作ります。
講師 河口由紀子




第三木曜は、主に「てぃんがーら光と影遊び」
いつも生活とともにあり、さまざまに変化する光、そして影。
「てぃんがーら」では、トランスパレントスターやローズウィンドウ、
影絵のシートなどを作り、光と影で遊びます。
影絵の舞台となる小さな箱(多機能ボックスとしてポストカードの額縁や小物置きにもなります)を作ると、アートセラピーのパステル画や絵葉書を飾ることもできます。
12月には蜜ろうろうそくを作ります。
講師 河口由紀子
2017年04月06日
美ら音(木曜ショートケアプログラム)
木曜ショートケアプログラム
第二木曜は、主に 「美ら音」の時間です。
小さなハープ(ライア)や、さまざまに音の出るものを触って、心を遊ばせます。
お手玉で脳を刺激したりもします。
2017年04月06日
アートセラピー(木曜ショートケアプログラム)
木曜日のショートケアプログラム
第一木曜は、主に「アートセラピー」を行います。
色鉛筆やパステルでポストカードを作ったり、消しゴムハンコを作ったり
創作活動を通して、自分と向き合うゆっくりとした時間を体験します。
講師の指示通りに手を動かしていると、初めてでもすてきなパステル画ができあがります。
講師 新垣志保
2017年04月04日
ショートケアのご案内
「今、ここ」に集中するためのショートケアのご案内
自尊感情を回復し、本来備わっている心の力を高めることを目的に、集団活動を行っています。
さまざまなプログラムに参加しながら、ストレスとうまく付き合う方法を探していきましょう。
「今、ここ」に集中することは、不安になりやすい考え方や、落ち込みやすい認知のパターンを
切り替える練習になります。
人との関わり方や物事に対する感じ方が変わると、楽な気持ちで日常を過ごしやすくなるでしょう。
月曜日 午後1時ー午後4時 マインドフルネス呼吸瞑想など
木曜日 午前9時ー午前12時 アートセラピー・ヨガセラピー・音で遊ぶ・など
自尊感情を回復し、本来備わっている心の力を高めることを目的に、集団活動を行っています。
さまざまなプログラムに参加しながら、ストレスとうまく付き合う方法を探していきましょう。
「今、ここ」に集中することは、不安になりやすい考え方や、落ち込みやすい認知のパターンを
切り替える練習になります。
人との関わり方や物事に対する感じ方が変わると、楽な気持ちで日常を過ごしやすくなるでしょう。
月曜日 午後1時ー午後4時 マインドフルネス呼吸瞑想など
木曜日 午前9時ー午前12時 アートセラピー・ヨガセラピー・音で遊ぶ・など
2016年12月29日
クリニックの情報
「ウィメンズメンタルクリニックみなみ」
精神科・心療内科
住所:〒901-1105
沖縄県島尻郡南風原町新川507-1
電話:098-889-3739
休診:日曜祝祭日、
第2・4.土曜
及びそれ以外の週の金曜
受付時間:午前9時-11時半
午後2時- 4時半
※変更になることもあります
※予約制です
※診療のスケジュールについてはお問い合わせください。
精神科・心療内科
住所:〒901-1105
沖縄県島尻郡南風原町新川507-1
電話:098-889-3739
休診:日曜祝祭日、
第2・4.土曜
及びそれ以外の週の金曜
受付時間:午前9時-11時半
午後2時- 4時半
※変更になることもあります
※予約制です
※診療のスケジュールについてはお問い合わせください。